youtubeの動画で最近目にするゲーム「サイモンエア」
一体どんなものなのでしょうか!?
サイモンエアは、2016年10月に発売を開始した記憶力のおもちゃです。
サイモンは昔からアメリカでも人気のゲームで、日本でも流行しています。
発売当時からyoutube界でも話題になっており、
非常に多くのyoutuberたちが動画の企画として取り上げていましたね。
【基本的な遊び方は?】
商品の写真を見てわかるとおり、青・赤・緑・黄色の4色が左右上下に配置されており、
それらが光るようになっています。
ライトが光った順番を覚えて、その順番で手をがざすというゲームです。
光るライトの数は、1つずつ増えていくのでどんどん難しくなっていきます。
記憶力だけがものを言うゲームなのです。
一人プレイであれば、単純にどこまで覚えていられるかという遊びができますし、
二人で向かい合えば、どちらかが間違えるまで続けることができます。
【サイモンはアメリカでは大流行のゲームだった?】
今回初めて「サイモンエア」というおもちゃを知ったのですが、
実は既にアメリカでは「サイモン」というゲームは何世代も続く人気商品でした。
初代のサイモンは1978年に発売を開始しました。
当時は電子ゲームの普及もしていない中で、プッシュ式の記憶力ゲームは人気を博しました。
複雑なゲームよりも、単純でしかも記憶なら年齢問わず遊べるのも魅力的でした。
アメリカで大流行はもちろんのこと、日本でも販売されていたようです。
それから時代とともにサイモンは何度も進化を繰り返し、
いまのタッチフリー(ボタンを触る必要のない)式になりました。
多くの人気を集めたのは、国境を越えるゲームのシンプル性と楽しさにあるのでしょう。
【なぜyoutuberたちはそろってサイモンエアを取り上げたのか?】
サイモンエアが発売当時、youtuberたちは軒並みこのおもちゃを取り上げました。
確かに子供にもわかりやすいルールで、映像としても楽しめるおもちゃですが、どうしてここまで盛り上がったのでしょうか。
実はその先駆けとなったのは、タカラトミーが仕掛けた「よしもと芸人たちのプレイ動画」でした。
囲碁将棋、スパイク、2700、チーモンチョーチュウという4組の芸人が、
光と音で記憶するこのサイモンエアを遊ぶ動画をアップしていったのです。
おもちゃの楽しさに加え、芸人たちが盛り上げる姿は動画サイトでも注目を集めました。
これに影響を受けてか、youtuberたちも立て続けに動画の企画として採用したわけです。
サイモンエアはとても作りがよく、シンプルなので遊び手を選ばないのが良いですね。
しかもこの手のおもちゃにしてはそれほど値段も高くないという。
長く遊ぶと飽きてしまいそうな気はしますが、
友達や親戚など多くの人が一度は楽しむことが出来るので、元は取れそうです(笑