ナンジャモンジャという言葉を聞いたことがありますか?
今話題のナンジャモンジャというカードゲームについて紹介します。
「ナンジャモンジャ」はカードゲームです。
2017/1/21のFischer'sの動画でも取り上げられており、大爆笑で楽しんでいました。
実は王様のブランチを始め、各メディアでも取り上げられているゲームでもあります。
今回はそんなナンジャモンジャについて紹介したいと思います。
【ナンジャモンジャってどんなゲーム?】
ナンジャモンジャは、子供から大人まで最大6人で楽しめるカードゲームです。
数あるカードには謎の生物が描かれています。
めくったカードのキャラクターに名前を付け、それを利用して遊ぶゲームです。
新しいキャラクターにはめくった人が即席で名前を、
同じキャラクターが出てきたら付けられた名前を全員が叫び、
いち早く叫んだ人が溜まったカードを獲得できるというゲームになっています。
ルールがとても単純明快で、子供も大人も一緒に楽しめる点はとても良いですね。
キャラクターに名前を付けるのはプレイヤーなので、毎回違った楽しみもあります。
王様のブランチでは、チュートリアルの徳井さんがとても楽しそうにプレイしていましたし、
フィッシャーズの動画では笑いながら盛り上がっている様子が伝わってきました。
いま販売されているのは3種類。
1つ目が「ナンジャモンジャ・ミドリ」で、2つ目が「ナンジャモンジャ・シロ」。
それぞれ12種類の違ったキャラクターのカードが入っています。
またこの2つがセットになった「ナンジャモンジャ・ペアセット」も存在します。
ギフトパッケージなのでプレゼントにも最適で、最大12人で遊ぶことが出来ます。
これはもらったら少しうれしいですよねw オシャレなプレゼントです。
【すごろくやとは?】
この「ナンジャモンジャ」を日本で手に入れようと思ったら、手軽な方法が2種類あります。
1つはやはり万能なAmazon。配送料はかかりますが、ボタン一つで購入することができます。
もう1つは「すごろくや」というボードゲーム専門店で購入するという方法です。
すごろくやとは、東京の高円寺にある海外製を中心としたボードゲームやカードゲームを取り扱っている店舗です。
テレビでもよく取材されていますが、本当に専門店!という感じの店内ですごく面白そうです。
選りすぐりの500種類以上のゲームがあるので、何かしら自分の趣味に合ったものが見つかりそうです。
youtuberの人にとってはアイデアの宝庫とも言えるかもしれませんねw
【ボードゲームは動画のネタに最適?】
珍しいゲームを取り上げるyoutuberにフィッシャーズがいますが、
ボードゲームやカードゲームは動画のネタとしては利点がいくつかあります。
①ルールが単純で大人から子供まで楽しめる
こうしたゲームはルールが単純に作られていることが多いので、
動画のネタにしても、幅広い世代が見て楽しめるものを作ることが出来ます。
②本人たちも素で楽しめる
動画を配信する側も、初めてのゲームなら素で楽しむことが出来ます。
特にフィッシャーズのような大人数の集団なら、より楽しさを共有できますねw
③編集次第で動画を盛り上げられる
確かに動きが少ないので、プレイしている人たちが面白くしないと
動画としては地味になってしまうというデメリットはありますが、
動画の編集次第ではいかようにも楽しいものに仕上げることが可能です。
このようにナンジャモンジャを始めとするボードゲームは、
老若男女問わず楽しむことが出来、なつかしさを感じられるおもちゃでもあります。
子供の誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです。
僕も近いうちに、すごろくや本店に行ってみたいと思います!