多くのユーチューバーが広告収入を得ている現在、
差別化を図って頭角を現すのが難しくなっています。
今回はそんな中、再生数を増やすためのサムネイルとタイトルについて迫ります。
【再生数を上げる要素は?】
動画で広告収入を得るためには、再生数を上げる必要があります。
いくら企画に経費をかけても、再生数が伸びなければ利益を出すことは不可能です。
それでは、再生数を上げるためにはどうすれば良いのでしょうか。
・企画やアイデアを見たくなるものにする
(誰もやっていない企画、炎上企画、見たことのない企画など)
・サムネイルを工夫して再生したくなるようにする
・タイトルをひねって再生したくなるようにする
・ファンを獲得して恒常的に再生してもらえるようにする
(チャンネル登録者が増えれば、見てくれる機会が増える)
全てに共通することは、「差別化を図る」ということです。
最近では気軽にユーチューバーになることが出来、人気も高いことから、
競争率が高くなってきています。
その中で、はじめしゃちょーのようなトップユーチューバーになるには、
芸能人と同じように、個性を持ち出してブームするしかないわけですね。
そこまでいかなくても、広告収入である程度稼いでいきたいと考えている人は、
まずは、サムネイルとタイトルを工夫してみましょう。
企画やアイデアについては別の記事に書いているので、そちらをご覧ください。
【なぜサムネイルやタイトルが重要なのか?】
再生数に影響を及ぼすと言っても、サムネイルやタイトルが重要なのはなぜでしょうか。
そもそも再生数とは、動画をクリックした瞬間にカウントされるものです。
視聴者が動画をクリックするために用意されている情報は、
「サムネイル」と「タイトル」、「チャンネル名」と「再生数」「再生時間」です。
チャンネル名は、基本的には影響しないと考えられがちですが、、
知らないチャンネルの動画を見るのに抵抗を覚える人もいます。
再生数も、少ない数であればあるほど人気がないと判断されて、見ない人もいます。
再生時間は、見る人の余裕によって異なりますが、あまり長いと見ない人もいます。
再生時間は意識的に短くできるにしても、それ以外の要素はまだ流行っていないユーチューバーではどうしようもない点です。
しかし、「サムネイル」と「タイトル」は誰もが工夫できる点です。
もちろんタイトルに関わるアイデアの部分がきちっとしているのは必須条件ですが、
サムネイルとタイトルの工夫次第で、
チャンネル名と再生数を気にしない視聴者に見てもらう機会を増やすことが出来ます。
そのため、初心者ユーチューバーが再生数を増やすために意識したい点は、
サムネイルとタイトルだと思うのです。
【サムネイルの工夫】
サムネイルとは、動画の表紙画像のようなもの。
商品で言えばパッケージのようなものです。いかに重要かわかりますね。
ここを動画の一場面をそのまま使ったり、文字だけだったりするとあまり良くありません。
見たくなるような工夫をしていきましょう。
初心者でも簡単に作れるサムネイルは、パワーポイントを使う方法でしょうか。
パワーポイントで、画像と文字を組み合わせて、楽しそうなサムネイルが作れます。
そのほかの点で意識したいのは4つのポイントです。
《モザイクや効果線を駆使して注目を集める》
モザイクは、興味をそそる方法としてとても有用なテクニックです。
動画を見れば分かりますよ、という合図なので気になれば再生してくれます。
また効果線を使うと、数ある動画の中からインパクトを与えることが出来ます。
他にも、矢印を使うことで注目を集めたりと、
エフェクトをうまく駆使することで、数ある動画から差別化を図ることが可能です。
《得体の知れないものを映す》
これ何?と思わせることが出来れば、再生してくれるものです。
モザイクと似たテクニックですが、得体の知れないものを表紙にすると再生数が上がることが多いです。
他にも、この後どうなるの?というタイミングの画像を載せると効果的です。
《顔出しユーチューバーなら表情で演出する》
昔から言われていることですが、顔出ししているユーチューバーならサムネイルで使いましょう。
はじめしゃちょーさんやHikakinさんなどの有名ユーチューバーが先駆けですが、
サムネイルで表情豊かに写すことで、信頼度が増すようです。
《色合いに注意してインパクトを与える》
サムネイルはパッケージだと言いましたが、色合いはとても重要です。
カラフルな動画が羅列した中で、自分の動画を見つけてもらわなくてはいけません。
そこでインパクトを与える色合いを使うことが大切になります。
これは、書店や小売店のPOPに通じるところがありますね。
スーパーの料金表示が、黄色や赤や黒を使っているのを見たことがあると思いますが、
黄色や赤などは目立つ色であり、注目を集める色でもあります。
使いすぎはNGですが、こうしたテクニックで目立つことは出来ます。
【タイトルの工夫】
タイトルは、サムネイルと同じく重要な動画の顔です。
ここを工夫しているかどうかで、再生数に大きく影響すると言っても過言ではありません。
タイトルを付けるときに気を付けたいポイントは4つです。
《SEO対策も意識して作り上げる》
SEO対策とは、簡単に言うと検索時に上がりやすくなる工夫のことです。
その動画のジャンルやフレーズなどを巧みに入れることで、検索に上げやすくしましょう。
特にタイトルの序盤はとても重要と言われています。
最も伝えたかったり、検索にかかりたかったりするフレーズは前に入れましょう。
《問いかけや感嘆などを用いる》
書店のPOPや本の帯などを思い出してください。
「?」や「!」、あるいは「!?」を見たことある人が多いことでしょう。
無意識に、こうした文面には目が引かれるものです。
「~してみた」というのも定番ですが、こうしたマークを使うのも効果的です。
ただし、使いすぎはNG。見にくくならないようにバランスに気を使いましょう。
《文字数は28字以内に収める》
検索エンジンの最大表示文字数に合わせた文字数28字以内にしましょう。
これ以上は、全角で33文字まで書くことは出来るのですが、
検索したときに表示されずに「…」となってしまうので注意が必要です。
出来るだけ短い言葉で、どんな動画なのかと言うことを述べ惹きつけるタイトルにしましょう。
《タイトルでは分からないようにする》
タイトルで結果を言う動画も最近では増えてきましたが、
やはり基本は、動画の結末を言わなかったり濁したりするパターンです。
「~の真相は!?」「~最悪の結末に」などが良いパターンですね。
また、結末を濁して視聴者をあおるフレーズとしては、
「~が大変だった」「~が衝撃!」「~がとんでもないことに」などです。
いずれも惹きつけるタイトルと言えますが、最近ではこうした付け方が増えてきました。
いかがだったでしょうか。
youtubeを始めたばかりのユーチューバーに参考になればと思います。
サムネイルとタイトルを工夫して、再生数に貢献しましょう!