youtuberが時々企画しているオフ会とはどのようなものなのでしょうか?
これから初めてオフ会を開催する配信者や、初めてオフ会に行ってみたい視聴者のために、詳しく紹介します。
動画配信者にある程度ファンが付いてくると、
ファンとのコミュニケーションをとるために「オフ会」を開くことがあります。
オフ会に行き慣れた人はどのようなイベントなのかわかると思いますが、
初めて行くという人や、オフ会を開催するという人は不安でいっぱいかもしれません。
今回は、そんな人のためにオフ会について詳しく迫ります。
【オフ会とは、そもそも何?】
オフ会とは、オフラインミーティングの略です。
通信回線を通した出会いをオンラインと言うのに対し、顔を合わせることをオフラインと言い、
youtubeで言えば、ファンが集まるイベントのようなものです。
オフ会と言うと、特定のゲームやアニメのファンが集まるものだったり、
ネットで出会った同じ趣味の人が集まるというものを想像しやすいですね。
最近ではそれらと線引きをするために、多くのyoutuberは「ファンミ―ティング」とも言っています。
多くの場合は、動画配信者の方が場所や時間を確定して、
視聴者に告知し、来たい人が集まって実施するというイベントです。
質問コーナーだったり、プレゼント企画だったりを行う場合が多いようです。
特に人数に決まりはないので、100人のチャンネル登録者が出た時点で実施することも可能です。
(その場合は、参加者が集まるかどうか怪しいですが)
【オフ会をすることのメリットは?】
オフ会をすることのメリットは何でしょうか?
《ファンとの交流をすることで絆を強める》
オフ会はファンミ―ティングと言うように、ファンとの交流が目的です。
自分の動画を見てくれるファンと交流することで、より絆を強め、
更に動画を応援してくれる人を多くするという狙いがあります。
もちろん、日ごろ応援してくれるファンへの感謝の気持ちも表せます。
多くのyoutuberはサインなどのプレゼントを用意していることも多いですね。
《双方向のコミュニ―ケーションが取れる》
オフ会がコンサートやライブと異なる点は、ファンからのアプローチがしやすいという点です。
多くのyoutuberが行うファンミーティングでは、
質問コーナーなどがあり、ファンからの声を直接聞くイベントとなっています。
コンサートやライブが大人数に対する一方行的なイベントなのに対して、
配信者もファンも両方コミュニケーションが楽しめるイベントなわけです。
人数がそこまで多くないというのも、ファンにとっては嬉しいですよね。
【オフ会のデメリットもある!】
オフ会は確かに楽しいイベントではありますが、注意すべき点もあります。
《距離が近いゆえのトラブルに注意!》
オフ会は確かに、配信者とファンの距離が近いのが特徴ですが、
距離が近いゆえの、ファン同士のトラブルも起きてしまいます。
特にオフ会の実施に対して、予算が割けない配信者も多く、警備員などを置けないこともあります。
そんな時に、ファン同士のもめごとが起きれば対処に困ることもあるでしょう。
《芸能人ほど厳正じゃないので問題になることも》
youtuberは有名にならない段階では、一般人とほとんど変わらない扱いを受けることもあります。
芸能人であれば、厳しい警備や拘束があることも、
多少のファンが付いた程度の配信者では、そこまでの配慮が出来ないことが多いです。
こうした点をあくまで理解したうえで、配信者は実施した方が良いでしょう。
特に日ごろから、炎上系の動画や危険な動画をあげている配信者は、
そのイメージで接せられることもあるので注意が必要です。
【オフ会を初めてやる配信者のポイント】
オフ会を初めて開催するという配信者は、以上の点に気を付けた方が良いわけですが、
他にも気を付けたいポイントがあります。
《楽しめるイベントにするために準備は十分に!》
チャンネル登録者が何人達成したら、動画開始から何年経ったら、など
オフ会を初開催するタイミングを決めている人もいるでしょう。
しかし、そうした指針に合わせて実施することも大切ですが、
何より大切なのは「ファンが楽しめる」イベントにすることです。
そのため、準備はきっちり行っていきましょう。
質問コーナーやプレゼントコーナーで使う、フリップやプレゼントなど、
会場のセッティングや、ファンの入場料に関する指定、
当日の人員配置や、宣伝の方法など…
やるべきことはたくさんあります。
タイミングに合わせるのは大切ですが、十分な準備を行って実施するのが肝心です。
《他のトップユーチューバーを見習おう!》
一番手っ取り早いのは、先駆者のやり方を見習うという方法です。
オフ会がどのようなもの、どのように実施したら良いか分からない人は、
実際にトップユーチューバーのオフ会に参加してみましょう。
事務所に所属しているyoutuberは、スタッフがいる場合が多く、真似できないこともあるので、
ある程度、独自でやっているyoutuberの方が真似しやすいかもしれません。
当日の運営方法や要領に、見習う点があれば吸収して生かしましょう。
以上、youtuberが行うオフ会についてまとめました。
ファンとの交流が出来るメリットがある反面で、最悪の状況も理解しておく必要はあるでしょう。
イベントを企画する側としては、適当に開催できるものでもないのです。
それでも、youtuberの中にはいつかオフ会が出来ることを目指して配信している人も多いと思います。
良いファンを集めて、良いオフ会が出来ると良いですね。