YouTuberがコラボ動画を撮るときのコツについて紹介します。
YouTuberとしてある程度知名度が出ると、多くの人がやっているコラボ動画。
トップユーチューバーの共演や、奇妙な組み合わせは見ていても楽しいですよねw
今回はそんなコラボ動画について、僕の経験も交えながら書きたいと思います。
これからコラボ動画をやっていきたいという方の参考になれば幸いです!
【チャンネル登録者を増やすには】
YouTuberとして活躍する上で切っても切れないのが、チャンネル登録者の存在。
チャンネル登録者が増えることは、ファンが増えることでもあり、
チャンネルにアップする動画の再生数が相対的に上がる事でもあります。
チャンネル登録者になると、登録したチャンネルの動画の更新が見れるので、
単純に動画を目にする機会が増加するためです。
ぜひYouTuberとして活躍するために押さえておきたいポイントをまとめた記事があるので、
こちらも合わせてご覧いただければと思います。
【コラボ動画のメリットとは?】
さて、YouTubeで動画配信をやっていくうえで、
コラボ動画をすることのメリットって何が挙げられるでしょうか?
まず大前提として、YouTubeに限ったことでなく「コラボ」はマーケティング手法の一つです。
売れている物×売れている物をコラボすることで相乗効果を生み出す狙いがあるわけです。
それをYouTubeに置き換えてみると、大きく分けて、3つのメリットがあると考えられます。
①お互いの視聴者が訪れるキッカケになる
コラボ動画をやることの意義として、一番はやはり視聴者数の底上げでしょう。
お互いに相手のチャンネルに登場することによって、
これまで知られていなかった視聴者に見てもらうキッカケになります。
「あ、こんな面白い人いるんだ」「この人とコラボしたなら見てみたい」と、
多くの人の注目を集めることが出来るというのが最大の魅力でしょう。
②チャンネルのマンネリ化を防げる
コラボはそれだけで企画ネタの一つと成り得ます。
普段同じような動画をあげているチャンネルにとっては、
コラボ動画をすることで新しい風を取り入れることが出来ます。
特に普段1人で動画をあげている人がコラボで複数人の企画をやることによって、
新しい一面が垣間見れたり、新しい道が開けたりすることもあります。
③横のつながりが出来る
コラボ動画をするためには、YouTuber同士のつながりが不可欠です。
どんな業界でもそうですが、同業者、つまり横のつながりは大切です。
1人で動画を配信していても見えなかったことや、
他のYouTuberがどのように考えているかなど、刺激になることは多いもの。
積極的に他のYouTuberと関わるのが苦手な人でも、
最低1チャンネルでも関わりがあれば、動画配信の見方も変わるかもしれませんよ。
【コラボ動画の注意点】
コラボ動画を挙げることは必ずしもメリットだけとは限りません。
コラボ動画を行う上で、注意しておきたいポイントをいくつか紹介します。
①お互いにメリットとなるかどうか?
コラボ動画をやる以上、両方にメリットがあるかどうかは重要なポイントです。
配信者同士が仲良く、記念にコラボしたい等の理由がない限りは、
お互いにメリットがあるか判断してから、アプローチするなどしましょう。
特に、相手に何もメリットがないのにコラボ動画の誘いをするのは失礼です。
いわゆる底辺YouTuberが有名YouTuberにアプローチしているのを見かけますが、
チャンネル規模から考えても、相手にメリットがないと難しいのでやめましょう。
こうしたやり取りはビジネスに似ています。
また、お互いにチャンネルの方向性が似ている方が無難と言われています。
まった違う趣のチャンネルとコラボすることで、より斬新な企画をするというのも手ですが、
お互いの視聴者が流入することを考えると、
チャンネル登録者の数、動画の雰囲気、企画内容などが似ているチャンネルがより効果的です。
②コミュニケーションは円滑に
コラボ動画をするということは、事前に相手方とのやり取りがあることでしょう。
この時、コミュニケーションを円滑にできないと、トラブルにつながることもあります。
出来るだけ、話が分かる、気の合う相手とコラボすることをオススメします。
中には独りよがりな提案をしてくる配信者や、
ビジネスでは最低限のマナーや礼儀を守れない相手もいるので注意しましょう。
せっかくのコラボ動画が、残念な思い出になってしまわないようにしましょう。
③企画はなるべく納得の上で
コラボ動画の内容は、事前にお互い相談することが肝心です。
気の知れた関係であれば持ち込み企画でも問題ないでしょうが、
相手によっては、NGの内容だったり、全く効果の出ない企画だったりすることもあります。
通常、企業がコラボ商品などを提案する際にはきちんと企画書を書くと思います。
そこまでYouTubeではキッチリする必要はないでしょうが、
せっかくコラボ動画をするなら、お互いの了承の元で行うことがマナーです。
【どんなコラボ動画が撮れた?】
ちなみにこちらが、僕と相手のYouTuberとコラボした初コラボ動画です。
実はお互いに住んでいるところが遠く、一緒に動画を撮ることが叶わなかったため、
お互いに動画を送り合うことでうまくコラボ形式の動画にすることが出来ました。
内容としては、牛丼早食い対決です。
どちらが早く食べれたかは相手の動画を見ないと分からないようになっており、
それによってお互いのファンを流入させることが出来ました。
コラボと一口に言っても様々ありますが、
仲が良かったのを生かして、この時はかなり入念に二人でアイデアを練りましたw
いかがでしたでしょうか。コラボ動画って、結構面白いもんですよねw
特にチャンネル内でのマンネリ化が激しい場合には、起爆剤としても良いかもしれません。
ぜひ参考になれば、幸いです!
当ブログでは、YouTuberのための記事をアップしています。
ぜひブックマークしていただき、良質な動画作りの参考にしていただければ嬉しいです!