今年大ブームのハンドスピナーを、夏の自由工作で手作りしましょう!

QcoQce ハンドスピナー 指スピナー Hand spinner ストレス解消 暇つぶし 脳トレー (S1C)
- 出版社/メーカー: ZLWL
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2017年、子供たちを中心にブームを巻き起こしたハンドスピナー。
夏を前にして、雑貨屋やおもちゃ屋でも取り扱いを増やす店が多くなりました。
そんなハンドスピナー、手作りもできるって知っていましたか?
しかもそんなに難しくないので、小学生の自由工作などにも最適なんです!
今回は、実際のベアリングを使った本格的なハンドスピナーの作り方と、
ダンボールなどを使った簡単なハンドスピナーの作り方、2種類を紹介します。
【ハンドスピナーとは?】
ハンドスピナーとは、今年ブームを起こしているストレス解消グッズ。
手の上でくるくるとコマのように回すことが出来、子供たちを中心に流行しています。
数分以上回り、その快感に手放せない子供たちも多いんだとか。
現在Amazonでも人気となっているのがこちらの商品。
人気を博して在庫が増えたせいか、値段がかなり落ちているようですが・・・。
構造を知るためにも1つ手元にあった方が良いかもしれませんね!

QcoQce ハンドスピナー 指スピナー Hand spinner ストレス解消 暇つぶし 脳トレー (S1C)
- 出版社/メーカー: ZLWL
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
【2つの手作りハンドスピナーの作り方】
今回この記事で紹介する、手作りハンドスピナーは2種類。
①ベアリングを使った本格的なハンドスピナー
②ダンボールを使った簡単ハンドスピナー
他にもいろいろな材料を使って作ることはできますが、基本はこの2つです。
特に小学生高学年で、自由工作にかけるお金も少し余裕がある場合には、
本格的にベアリングを使ったハンドスピナーにチャレンジしてみても良いかもしれません。
【本格的に作る! ベアリングを使った作り方】
本格的と言っても、材料さえそろえれば非常に簡単に作ることが出来ます。
ハンドスピナーを自作する上で欠かせないのが「ボールベアリング」。
中心の部分の部品のことで、これが回転するために必須となる部分です。
ボールベアリングは、大きなホームセンターでも手に入れることが可能です。
ハンドスピナーに使うなら、このくらいの大きさが良いと思います!
Amazonでもベストセラーとなっているアイテムなので安心ですね!

Apsung 6×17×6ミリメートル606ハイブリッドセラミックSi3N4玉軸受、ハンドスピナーのための高速交換ベアリングDIY
- 出版社/メーカー: Apsung
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
さて、ボールベアリングを手に入れたら、後は自由に周りを飾り付けるだけ。
ただし注意したいのが、周りのバランス。
例えば一般的なハンドスピナーのように、ベアリングを中心に3か所の羽をつけるなら、
その3か所とも同じ重さにしなくてはいけません。
どこか1か所の羽が重いと、上手に回らないので注意が必要です。
また羽を付ける際に接着剤などを用いると思いますが、これも重さには敏感になりましょう。
わずか1g程度の誤差だと思っても、回転数に影響して来ます。
飾り付け自体は自由ですが、うまく回すためにはバランスをとることが必要です。
【ダンボールを使ったハンドスピナーの作り方】
最初に説明したような、ボールベアリングを使わない場合の作り方です。
なんと、接着剤以外すべてダンボールで自作してしまう作り方になります。
小学校低学年でもとっつきやすく、コストもかからないので安心ですよ!
使うものは、ダンボールと接着剤のみ。
ダンボールでまず、ボールベアリングに相当する仕組みを作らなけらばなりません。
ここは少し手が込んでいて大変ですが、逆に大変なのはここだけです。
回転する仕組みを作ったら、あとは周りもダンボールで装飾するだけ。
ハンドスピナーは回りさえすれば色々な形をデザインできるので、
同じ仕組みでも作る人によって、様々な出来になるというのは面白いですよね!
実際に映像と共に真似するのが手っ取り早いと思います。
こちらは「ボンボンTV」のダンボールハンドスピナー。参考になりますよ!
【実験】ダンボールでハンドスピナー作ってみた!/How to make Hand Spinner【工作】
【手作りと市販のとでは何が違う?】
ハンドスピナーを手作りして、実際に遊ぶのはまた違った楽しさがあることでしょう。
夏休みを使って渾身の作品を作り上げ、
夏の自由工作として学校に持っていけば、人気者になること間違いなしです!
(ただ今年流行ったので、ハンドスピナー被りもありそうですよねw
そういう場合は、周りの飾りを工夫することで個性のあるものを作りましょう!)
しかし、手作りと市販のハンドスピナーでは、大きな違いがある事に注意しましょう。
それは、「バランス」です。このバランス次第で、回転数も大きく変わってきます。
バランスは、ハンドスピナーの命と言っても過言ではありません。
簡単に言えば、手作りは精巧なバランスを作り出すことが難しいということです。
うまいことバランスが取れていないと、長時間回すこともできません。
その点で市販のハンドスピナーはきちんと計算して作られているので、
手作りのハンドスピナーに比べて、安定性はかなり違うと言えるでしょう。
それでも、重さが偏らないように工夫したり、
きちんと計算して作ったりすることで、市販の物にも負けないものを作ることもできます。
また1つ作るのにそう時間がかからず、作り方自体は簡単なので、
夏休みの間時間をかけて、渾身のハンドスピナーを作ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに僕がおすすめしている商品はこちら! すごく作りが良いですよ!

SUNKONG ハンドスピナー hand spinner セラミックベアリング 4-6分 73.5g 純銅製 SF-A (赤い銅)
- 出版社/メーカー: SUNKONG
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
また過去にはオススメのハンドスピナーなど、比較した記事もあるので合わせてご覧ください!
※自由研究や自由工作にお困りの方は※
コチラのブログ記事がオススメです!自由研究のアイデアの参考に。