自由研究の季節です。参考にするなら、ぜひYouTubeを真似してみよう。

なりきり!YouTuber実験 小学生: 自由研究まとめつき
- 作者: 左巻健男,学研プラス
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2017/06/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
既に猛暑日が続いている7月・・・。暑さにやられてはいませんか?
夏になると、特に小学生やその親御さんがぶつかるのが「自由研究/工作」という課題。
今年の夏は、ぜひYouTubeに関係したネタで提出してみませんか?
今回は2017年にふさわしい、夏の自由研究/工作ネタを集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【自由研究はどうやって決める?】
まずは自由研究の決め方から、チェックしてみましょう。
僕は小中学生向けの学習塾に勤務していますが、例年自由研究を見ている立場として、
小学4~5年生を境に、自由工作から自由研究に移行するイメージがあります。
小学生低学年から中学年までは、アイデア貯金箱や工作が多いですが、
高学年になると、自分が興味を持っていることの調査をまとめるなどが増えていきます。
もちろん、高学年で素晴らしい工作を作る生徒もいるので、一概には言えませんが。
自由研究のネタの決め方としては、やはり興味があるかどうかでしょう。
・自分の好きなモノについて(趣味/歴史/生態など)
・旅行や博物館見学のレポート
・身近なものに対する科学的な疑問
この3つがだいたいの定番と言えます。ぜひ参考までに!
【動画サイトにはヒントがいっぱい!】
動画サイトYouTubeは、自由研究や自由工作のネタの宝庫ともいうことが出来ます。
昔なら、図書館で本を借りてその中から探す、みたいなことをしていましたが、
最近はスマホやPC1つあれば、簡単に調べることが出来るようになりました。
また、チャンネルによっては作り方が丁寧に紹介されているのも魅力的。
動画だと、手順に沿って流れるので、イメージしやすいのも小学生には優しいですね!
ちなみに、特にYouTuberの定番の実験を、自由研究に取り入れたいなら、こちらの本がイチ押し。
「なりきり! YouTuber実験」というタイトルで、小学生向けに書かれています。
定番の実験から、子供たちが驚く様な実験まで収録されており、
夏の自由研究の参考にするには、まさに打ってつけの本と言えますよ!

なりきり!YouTuber実験 小学生: 自由研究まとめつき
- 作者: 左巻健男,学研プラス
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2017/06/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
自由研究ネタとして参考になるのが、YouTubeのチャンネル「ボンボンTV」さん。
主に子供向けの動画をあげていて、実験動画や工作動画が多いのも特徴です。
ボンボンTVさんは講談社とのコラボチャンネルでもあり、
こうした小学生向けの本も発売しています! ぜひ興味がある方は!

ボンボンTVやってみた!シリーズ ボンボンスライム作ってみた! (講談社キャラクターズA)
- 作者: 講談社
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/07/03
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
【2017年はハンドスピナーで勝負!?】
2017年、子供たちを中心に大ブームを起こしたのが「ハンドスピナー」。
雑貨店や書店はもちろん、ゲームセンターの景品にもなり、知っている人は多いでしょう。
このハンドスピナー、実は手作りもできるんですよ!
しかも材料費も少なく済み、飾り付け次第で個性を出すことが出来るのも魅力。
特にアイデアが浮かばない・・・と言う方は、ハンドスピナーで充分注目を集められます!
ちなみに、気になる作り方については過去に詳しく書いていますので、そちらをご参照下さい。
【YouTube内の使えそうなネタ】
それでは、実際にYouTubeで話題になったもので自由工作に使えそうなものをまとめてみます。
かなり説明を簡単にしているので、興味があるものがあれば調べてみてくださいね!
・手で持てる不思議な水
これは動画サイトでも話題になりましたし、実際にキットも販売されています。
つかめる水と言うもので、透明な液体のボールみたいな感じになります。
夏と言うことで季節感もありますし、面白いかもしれませんね!
・スクイーズ作り/スライム作り
自由工作に入ってきますが、スクイーズやスライムも小学生に人気。
スクイーズは2017年もハンドスピナーと共に女子の間で高い人気ですし、
スライムはYouTubeでも様々な種類のものが公開されており多彩です。
・ガチャマシン
そういえば、アイデア貯金箱に並んで最近人気なのが、ガチャガチャ。
スーパーやゲーセンでおなじみのあのガチャガチャをダンボールで作るものです。
こちらも飾り付けや装飾次第では、唯一無二の作品を作れますね!
以上、いかがでしたでしょうか?
動画サイトYouTubeには、意外と自由研究のネタが転がっているもんですよね!
ぜひ満足のいく自由研究をひっさげて、9月の登校日を迎えてください!