コインチェックに預けていたNEMが無くなりました……。
どうも、シャチ公です。
このブログでは主に、新商品や話題の商品を紹介しているのですが、
ごくまれに副業や仮想通貨のことも記事にしていました。
仮想通貨について、昨年記事にしたものがこちら!
単純にまとめると、僕は仮想通貨XEMを推しており、
しかもその売買をコインチェックで行っていたんですね。
連日話題となっている、500億円を超えるハッキング事件に巻き込まれたのです。
今回はその経緯とそれに関わる考察を記事にしたいと思います。
【コインチェックの騒動の経緯】
事件の発端は2018年1月26日、国内の仮想通貨取引所であるコインチェックから
総額5億2300万XEM(約580億円)が不正に外部へ送金されていたものです。
ビットコイン市場が湧いていた時期とも重なり、
新聞のみならずテレビのニュースでも取り上げられましたね。
またコインチェックは出川哲郎さんが出演しているCMが印象的で、
仮想通貨に詳しくない人でも一度は耳にしたことがある人も多かったはずです。
この騒動について、コインチェックにより即日記者会見が行なわれました。
セキュリティの甘さ(マルチシグを実装していなかった)が明かされ、
顧客の保護を最優先としながらも、補償に関しては「検討中」との対応でした。
もちろんNEMという仮想通貨それ自体にはなんら問題が無く、
(むしろNEM財団がハッカーへの追跡などでサポートしていて好印象!)
コインチェック自体のセキュリティ問題が焦点となりました。
総額としてこれまでのハッキング被害で最大とも言われていて、
仮想通貨業界をゆるがす世紀の事件とも言われています。
これで仮想通貨へのイメージがさらにマイナスにならないと良いですが。
【僕のNEMはどうなる?】
ハッキリ言うと、僕は今回の仮想通貨取引が投資デビューでした。
つまり、投資初心者だったわけです。昨年の9月頃から乗り出していたわけですが、
右も左もわからなかったからたくさん勉強して、資金50万円で始めた次第です。
この資金をほぼ80%NEMに投資しており、約4~5倍に含み益が出ている所でした。
XEMにすると、14,000XEM保有していました。
NEMの未来を信じて・・・そんな矢先のことでしたのでひんやりさせられました。
コインチェック騒動直後は、もしかしたら全額無くなるかも!とドキドキしましたが、
2018年1月27日にコインチェックから補償に関する方針が示されました。
NEM保有者全員に、日本円でコインチェックウォレットに返金。
JPY(日本円)の算出方法は、Zaifのレートを参考にし、
コインチェックでのNEM売買停止時から本リリース配信までの加重平均価格。
(2018/1/26/12:09~1/27/23:00)
補償金額は「88.549円×保有数」。
補償時期や手続きの方法は検討中で、返金原資は自己資金より実施。
コインチェック騒動前は100円を超えていたNEMなので、
一部ユーザーからは批判の声もありますが、ひとまず補償があり安心です。
また自己資金でカバーしきれるというのも驚きですよね。
【コインチェック取締役の著書がある】
以前の記事でも紹介している仮想通貨関連本の中に、
「いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン」という本があります。
僕が仮想通貨を勉強する時に一番に手にした本なのですが、
こちらの著書がコインチェック取締役である大塚雄介さん著となっています。
コインチェック騒動を機に、顔を知られることとなった眼鏡の方ですね。
(記者会見の時、左側の和田社長に代わって話していた真ん中の方です!)
こちらの著書、仮想通貨初心者にはとても分かりやすい内容となっていて、
ビットコインのみならず、ブロックチェーンを学ぶ上で貴重な1冊です。
ディスカヴァー21 から出版されており取り扱いの無い書店があるのが残念ですが、
Amazonならすぐ手に入るので、興味がある方には是非ともおすすめです。
【金融庁の対応と今後の経営について】
コインチェックと言えば、金融庁の認可が下りていないことでも話題となりましたね。
下りていないのは事実ですが、申請中ということでみなし業者の扱いでした。
どうやら申請しても許可がなかなか下りなかった背景には、
匿名通貨の取扱があったこと、アルトコインの取扱数が多いことが関係しているようです。
金融庁が認可を出さない段階で、セキュリティに懸念があったのかは定かではありません。
そして騒動後、金融庁は2018年1月29日に、「業務改善命令」を出しました。
その具体的な内容については、以下の通りです。
1、本事案の事実関係及び原因の究明
2、顧客への対応
3、システムリスク管理態勢にかかる経営管理態勢の強化
4、実効性あるシステムリスク管理態勢の構築及び再発防止策の策定等
5、上記1から4までについて、平成30年2月13日(火)までに、書面で報告すること
これらの内容から察するに、コインチェックは体制をより強固なものにして、
今後も経営を続けていくものと考えられます。
一部では業務停止命令が下るのでは?と注目も集まりましたが、
顧客の利益優先で動くべき今の段階では、そうならないのかもしれません。
【JPYはいつ返金されるのか?】
さて、2018年1月27日にNEM保有者に対して返金を決めたコインチェックですが、
果たしていつ頃返金されるのでしょうか?
一つのめどは、金融庁が掲げた期限だと考えられます。
この期限までに、恐らく返金の日程もおよそ決まってくるものだろうと思われます。
いずれにしても元々は顧客のお金なわけですから、
あまり長い時間凍結されても困りますし、印象も良くありませんもんね。
2月中にはこの騒動もひと段落するものと予想しています。
【今回の騒動に関する考察】
今回の騒動を教訓に、投資素人の僕としては次のことを学びました。
◆投資とは自己責任である!
今回の一件で、投資家たちの声はツイッター上などでも二手に分かれました。
「コインチェックのセキュリティが甘かったからだ! 全額返金は当然!」
というような、コインチェックの責任がすべてだと考える派と、
「コインチェックに預けた自分が悪かった! 投資は自己責任だ!」
というように、責任を自分の方にもあると考える派。
どちらの主張もわかりますが、僕はやはり後者の「自己責任」というのがしっくりきます。
投資を始めた段階でリスクがあることは承知なわけですし、
仮想通貨なんていつゼロになるかもわからない世界だったわけですから、
ハッキングのリスクも考慮しておくべきだった、と考えています。
◆仮想通貨はウォレットで保管するのがベスト!
そんな自己責任を踏まえて、では果たしてどうすれば良かったのか?については、
多くの投資家やブロガーが提唱しているように、
コインチェックに預けっぱなしではなく、「ウォレット」の利用がベストでした。
僕はこのウォレットの存在を知っていたし、尊敬するブロガーが強く推していたのだけど、
なんだか面倒くさそうだし、コインチェックでも安全だろうと過信していました。
この過信によって、騒動に巻き込まれてしまったわけです。
少しでもリスクを覚悟していたのなら、きちんと勉強してマネジメントするべきでした。
◆今回の対応が当たり前とは考えない!
今回のコインチェックの対応の仕方は、一部では絶賛されているようです。
そりゃ何億と預けていた人にとっては、結構な被害を受けたのもわかります。
けれども、会見をその日に行い、すぐさま返金をした対応は称賛に値します。
現に顧客のお金をハッキングされて、返せない!という事件も過去にはあるわけで、
それを自己資金でやってのけると宣言しているのだから、すごいですよね。
返してもらえるだけ、ありがたいと思う他ありません。
こうした対応を当たり前と思わず、私たちは自分の言動に責任を持ち、
リスクを覚悟で投資をするかどうか判断しなくてはなりません。