YouTuberがゲーム実況をするときに、気を付けたいポイントとは?

AVerMedia Live Gamer Portable AVT-C875 ポータブル・ビデオキャプチャーデバイス 日本正規代理店品 DV358 AVT-C875
- 出版社/メーカー: AVERMEDIA
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (6件) を見る
近年の動画サイトの台頭とともに人気を集めているのが「ゲーム実況」。
小中学生を中心に根強い人気があり、動画サイトの中でも需要があるジャンルです。
今回はそんなゲーム実況にこれから挑戦する!と言う人の為に、
初心者でも簡単にわかる、知っておきたい5つのポイントを紹介します。
【ゲーム実況とは?】
ゲーム実況者とは、YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトにおいて、
ゲームをプレイする動画をあげている人のことを指します。
他人がプレイしているゲームを眺めるという点で需要が高く、
YouTubeの動画の1割~2割程度がゲーム実況動画とも言われています。
またゲームの攻略をあげている人もおり、ゲーム実況動画は根強い人気があります。
【ゲーム実況者に向いている人は?】
ゲーム実況動画は、設備さえ整えれば誰でも投稿することができます。
近年のYouTubeの規制もありますが、うまく立ち回れれば、
ゲーム実況動画はシリーズ化しやすく、比較的安定して再生数を稼げるのも魅力です。
誰でも投稿はできますが、ゲーム実況者に向いている人はどんな人でしょうか?
・声が聞き取りやすい
多くのゲーム実況者は顔出しをしていません。その為、声だけの出演となります。
この声が聞き取りにくいと、残念ながら動画としてはイマイチとなってしまいます。
音声設備の充実もさることながら、元々の声もとても大切と言えます。
声に自信が無い人は、発生の練習や滑舌の改善などを行っていきたいところです。
・トークが面白い
声と同じくらい大切なのが、トーク力です。
中には緊張して、ただ画面で起きたことだけを言ってしまう人がいますがこれはNG。
イメージは「友達が家に遊びに来ていてゲームをやっている」感覚が良いでしょう。
変に動画を意識するより、ありのままのプレイとリアクションを心がけましょう。
・ゲームを楽しく遊べる
ゲーム実況動画の面白い点は、見ている人も楽しめるという点です。
先ほども言いましたが、友達のプレイを隣で見ているという感覚に需要があります。
攻略動画ならそれなりにゲームを上手くなくてはいけませんが、
ゲーム実況者は必ずしもテクニックより、いかに楽しんでプレイできるかがカギです。
【知っておきたいポイント】
1、実況したいゲームとその為の制作方法を学ぼう!
ゲーム実況の仕方は各種ウェブサイトに色々な人が載せていますし、
こういった本もあるので、1冊買ってガッツリ基礎から学ぶのをオススメします。
→ゲーム実況動画をつくる本 ~VOICEROID2 使いこなしガイド~
またイメージを膨らますために、有名どころのゲーム実況者の動画は研究しましょう。
同じくYouTubeで活躍する人の動画を見て学ぶのも良いですし、
読みやすいコミックエッセイもあるので勉強になるかもしれませんね!
→パパはゲーム実況者 ガッチマンの愉快で平穏な日々 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
2、必要な道具は揃っているか確認しよう!
ゲーム実況をする上で必要なものは次の通りです。
①パソコン
②マイク
音声を収録するなら必須機材です。パソコン内蔵のだと音質が悪いです。
→SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PCV80U ECM-PCV80U
③キャプチャーボード
ゲーム映像を録画するためには不可欠な機材です。
高画質で録画をしたいのであればこちらの商品がオススメです!
④ゲームパッド
パソコンゲームをやる上でコントローラーがあると便利なものもありますね。
→【PUBG JAPAN SERIES 2018推奨ギア】LOGICOOL ゲームパッド F310r
⑤動画編集ソフト
あとで録画したものを編集する際に使います。
また画面をキャプチャーするソフトもあると何かと便利です!
おすすめは「Movavi」ですね、誰でも簡単にプロ仕様の動画を編集できます。
→ 高速変換、即時アップロード、キャプチャーも簡単に取れてプロ並みの編集が出来るMovavi
3、著作権について把握しよう!
ゲーム実況者の中でも意外と無法地帯となっているのが、著作権の問題です。
そもそも商品を勝手に動画にするのはNGですからね。
・ゲーム動画そのものがダメ!
・ゲーム動画は良いけど新商品だけはダメ!
・許可をとれば良い!
などゲーム会社やソフトによって様々なので、やる前に確認したいところです。
法律にも抵触しかねないので、きちんと勉強をし、把握して取り組みましょう。
4、収益化はNGが多いが、依頼案件もアリ
ゲーム実況動画は著作権などの関係から、収益化が難しいことが多いのも特徴。
収益化できなければせっかくチャンネル登録者を増やしても意味がない!
なんて思うのは時期尚早。
ゲーム実況者の中には「依頼案件」として、ゲームを紹介する人も多いです。
要するに、ゲーム会社から「このゲームを動画内で紹介して」というスタイルです。
その場合、企業から宣伝費としてお金がもらえることも多いのです。
有名になると依頼が来ることもあるので、それを目指して頑張りましょう!
5、ゲーム実況は「継続が力」なり!
YouTubeにおけるどのチャンネルにも言えることですが、継続は大切なことです。
特にゲーム実況動画はシリーズ化しやすいですし、
聞きやすく楽しい動画をあげているとファンも付きやすいジャンルの一つです。
無理のない範囲で定期的に動画をあげるなどして継続していけば、
おのずとチャンネル登録者数の増加や、再生数の底上げにつながりますよ!
サムネイルやタイトルの付け方についても学んでおくと、視聴者数アップが狙えます!こちらの記事がオススメです。
以上、ゲーム実況に関するポイントでした。
YouTubeには逆風が吹いていると言われていますが、
まだまだゲーム実況は需要のあるジャンル。ぜひ頑張ってくださいね!
またお小遣いを手軽に稼ぎたいなら、こちらの副業もお勧めです!
ポイントサイトといって、ゲームなどをしながらポイントを貯めていけるサイト。
ちょびリッチは業界でも知名度が高く、信頼性も高いのでオススメですよ!