YouTuberが一度は通る道である「ほとんどの広告主に適していない」とは?
2018年は、YouTuberにとって逆風の年と言われています。
その一つが、動画の収益化についての審査が厳しくなったことです。
中でも「ほとんどの広告主に適していない」表示には、多くのYouTuberが悩まされています。
今回はそんなYouTuberの死活問題と言える問題についてまとめてみました。
【ほとんどの広告主に適していないとは?】
「ほとんどの広告主に適していない」とは、YouTuberが動画をアップロードした際に、
ステータスとして表示される一つの警告文のことです。
本来収益アイコンは緑色ですが、この表示が出ると黄色くなります。
そして最も困るのが、その動画の収益化が出来なくなることです。
つまり、この表示が出るとその動画がいくら再生されても広告が貼られず、
収益を得ることができないということになります。
この問題は、2018年に入り規制が厳しくなってから頻繁に見かけるようになり、
多くのYouTuberが困惑している現象の一つでもあります。
2018年の規制についてはコチラを参照にしてください!
また最近で言うと大物YouTuberであるアブさんが、
この表示で収益化が出来なくなりYouTubeを引退することが話題になりました。
正直なところ、残念でかなしいニュースでしたよね。
YouTube一本で稼いで生活している人にとっては、まさに死活問題です。
再生数もある大物YouTuberでさえ悩まされるこの問題、対処法はあるのでしょうか。
【表示が出る理由は禁止コンテンツ!?】
多くのYouTuberを困らせているこの問題ですが、理由はあるのでしょうか。
YouTube側がその基準を明らかにしておらず、ここからは推測の域を出ませんが、
YouTubeがgoogleに買収された背景を考えるに、
googleの広告(アドセンス)の禁止コンテンツに抵触していることが考えられます。
google側が明らかにしている禁止コンテンツを簡単にまとめると以下の通りです。
・アダルトコンテンツ
・危険な内容、中傷的なコンテンツ
・アルコール、たばこ、ギャンブルに関するコンテンツ
・不適切な表示、虚偽表示のコンテンツ
・暴力、犯罪、衝撃的な内容のコンテンツ
・不正行為を助長するコンテンツ
YouTubeにおいては再生数を稼ぐため、これらに当たる動画が結構存在します。
内容や表現、タイトルやサムネイルなども過激になりやすいので注意しましょう。
なお重ねてになりますが、この点の基準をYouTube側は明らかにしていません。
2018年に入り広告規制が厳しくなったことが背景にあるのは間違いなく、
出来るだけ優秀な動画に対して広告を表示させたい思惑もあると考えられます。
ただし、不適切な点がなく心当たりがないにもかかわらず表示が出るYouTuberも多くいて、
正直なところハッキリしていない、というのが現状です。
それでは、YouTuberとしては成す術がないのでしょうか??
【表示が出たら再審査をする】
もしも自分のアップロードした動画になんら不適切なところが無く、
収益化できないのはおかしいと思うようなら、再審査を依頼するようにしましょう。
禁止コンテンツに該当するような内容でなければ、再審査は基本的に通るようです。
もしかするとYouTube側の対応として、怪しいものは自動的に一旦収益化ストップする仕組みが出来ているのかもしれません。
再審査は手動になるので、個別対応してくれますから不備が無ければ通ります。
ただし、デメリットとしては、審査に時間がかかることが挙げられます。
そうなるとせっかく挙げた動画も審査が完了するまで収益が上げられませんよね。
対策としては、この表示はアップロードした段階で表示されることが多いので、
一旦アップロードしても非公開にしておき、表示が出たら再審査して完了してから公開するようにすると良いでしょう。
【再生数だけでなく内容重視の時代へ】
2018年に入ってYouTubeの規制が厳しくなったのにはやはり、
動画サイトにおけるモラルの低下や悪質動画の問題が頻発したことが関係しています。
YouTuberというのはその影響力を武器に広告料をもらう仕事ですので、
アフィリエイトブロガーなどと同じような立ち位置です。
私はブロガーなのでよくわかりますが、先ほど述べた禁止コンテンツなどのように、
広告を掲載できるブログにはけっこう厳しめの制約が設けられています。
薄っぺらい記事を大量生産するようなブログや嘘偽りを書いたブログには、
googleだって広告主だって広告を貼りたいと思いませんからね。
そういう意味では、YouTuberも同じ職種として規制が入ったのは当然といえるでしょう。
ただ優良なコンテンツでもこうした表示がされてしまうと今回のアブさんのように、
収益で生計を立てているYouTuberにとっては死活問題になってしまうので、
一定の水準や明確なルールが定められると良いなと思います!
以上、「ほとんどの広告主に適していない」問題についてまとめました。
当ブログは頑張るYouTuberを応援しています!
YouTuberには下記の記事が多く読まれています!