動画ネタが尽きたYouTuberはぜひ見て下さい。
YouTuberの皆さんは、動画のネタに困ったことはありませんか?
多くのYouTuberが悩むのが、動画のネタやアイデアだと言います。
日本ではトップユーチューバーの影響で、毎日更新が当たり前となっており、
その分毎日の動画ネタを考えるのがかなりの負担となっているようです。
そこで今回は、動画アイデアが尽きた時に見て頂きたい、鉄板ネタ7選をまとめました。
とはいえ、ここにまとめたネタはYouTubeに一度はあがったこととのあるネタばかり。
特に再生数を稼ぎやすい鉄板ネタを集めてみました。
そのまま利用しても良し、自身のチャンネルなりに工夫を入れても良し、
ぜひ日頃の動画配信の参考になれば幸いと思います!
【YouTubeのネタ7選】
動画サイトでも人気を集めやすい、鉄板ネタを7つ紹介します。
それぞれポイントや注意点を挙げています。
また過去の記事で参考になりそうなものはリンクも貼っているので合わせて。
ネタが尽きたYouTuberやアイデアを探している人は参考にしてみてください。
①ドッキリ
・道具が無くても仕掛けられる
・モラルを守る必要がある
・同じネタでも工夫次第で面白さが変わる
いつの時代もドッキリは、多くの人の注目を集めるキーワードです。
メンバーに仕掛けたり、友達に仕掛けたりすると楽しい動画になります。
ただしモラルを持った動画づくりを心掛けないと、炎上やBANの危険もあるので注意が必要です。
ビリビリグッズやドッキリアイテムを買って仕掛けるのも良いですが、
お金のないYouTuberは、モニタリングのように道具を使わないドッキリもできますね。
ドッキリをする際は、失敗しないことはもちろんですが、
カメラアングルや構成の仕方次第で、盛り上がり方が変わるので工夫してみましょう。
②利き〇〇
・クイズ系の動画は子供に人気
・商品紹介もしつつゲーム性がある
最近テレビ番組などでは、東大生や謎解きなどがブームとなっていますね。
こういったクイズ動画も再生数を稼ぎやすいと言われています。
ただYouTuberらしさを足すなら、ブラックボックスや利き〇〇がオススメです。
ブラックボックスとは、箱の中身が何かを当てるというゲームですね。
利き〇〇は、例えば「利きお茶」だったら、自販機で販売されているようなお茶を集め、
目隠しをして、どのメーカーのものかを当てるというゲームです。
アイスやサイダーなど、種類も豊富なので工夫の余地があります。
・こんなのあった!? ご当地&変わり種サイダー大集結! - YouTuberのネタ宝庫 アイデア&アイテム集結
③トレンドアイテム紹介
・何が流行るかの先見性が必要
・バズったときの再生数が爆発的
ただの商品紹介よりも再生数を稼げるのが、トレンドアイテム紹介です。
トレンドアイテムとは、今流行っていたりこれから流行る商品のこと。
例えば過去には、ハンドスピナーやケーブルバイトなどが人気を集めましたよね!
こういったアイテムにいち早く目を付けて動画にすることで、注目を集められます。
これから流行りそうなアイテムを見つけるコツとしては、下記が挙げられます。
・Amazonの「急上昇ワード」をチェックする
・ツイッターで流行をチェックする
・トレンドに敏感な大物YouTuberを参考にする
・このブログで流行りそうなアイテムを見つけるw
流行るアイテムを見つけるのは大変ですが、
流行った時には「バズる」といわれるほど急に再生数が伸びることもありますよ。
・ケーブルバイトって何? とっても可愛いのに便利と話題沸騰! - YouTuberのネタ宝庫 アイデア&アイテム集結
④ゲーム実況
・初心者でも簡単にアップできる
・著作権などに注意が必要
・珍しいシーンが撮れれば再生数アップ
最近では、ゲーム実況を専門とする動画配信者以外の人でも、
スマホを使ったり便利なソフトを使ったりして、手軽にゲーム実況できるように。
日頃のネタに尽きたら、ゲーム配信をしてみるというのも一つの選択肢です。
ただし、著作権の問題などもあるので、事前調査は必要です。
またゲーム実況は、専門的でかつ恒常的に配信している人が再生数稼ぎやすいので、
初心者の場合は、珍しいシーンや状況を撮影した方が再生数アップにつながります。
クレーンゲーム動画なども珍しい瞬間を撮れれば再生数が伸びやすいですが、
お店側の許可の問題や、継続的配信の方が有利など、注意点がいくつかあります。
・【初心者必見】YouTubeでゲーム実況するときに、知っておきたい5つのポイント - YouTuberのネタ宝庫 アイデア&アイテム集結
⑤実験・自由工作
・小学生をターゲットに再生数を稼げる
・ライバルが多いので差別化が必要
はじめしゃちょーや水溜りボンドなどを筆頭とした、実験系動画や、
ボンボンTVなどを始めとした、自由工作・自由研究動画も手堅く再生数を稼げます。
実験系はやはり「気になってはいるけど自分でやらないこと」が軸になりますね。
ただマルチな動画をあげるYouTuberが増えてきており、飽和状態なのは事実です。
意外と狙い目になりそうなのは、自由工作や自由研究動画です。
小学生でもYouTubeを見る時代になり、夏休みの課題でもある自由工作動画などは、
夏前から夏にかけて再生数がアップしやすくなる傾向があります。
貯金箱やピタゴラスイッチなど、作り方から丁寧に動画にすると良いでしょう。
⑥観光地・旅
・その場所に行かないと撮れない動画は貴重
・長い時間をかけて再生されやすい
・テーマを決めることで工夫ができる
YouTuberというと、どうしてもマルチに活躍する、
はじめしゃちょーやフィッシャーズなどを思い浮かべてしまいますよね。
ですが海外では、意外と落ち着いた雰囲気の旅動画やペット動画が人気です。
旅行へ行った時の動画や、自分が住んでいる地域の紹介動画など、
その場所にいないと撮れない動画には一定のニーズがあります。
また消耗されないニーズなので、長期間再生数が続くのも魅力的ですね。
ただの旅動画も良いですが、テーマを決めることでさらに工夫ができます。
例えば、山手線一周!や一駅ごとに名物を食べる!などですね。
⑦世界一〇〇系
・検索されやすく再生数も手堅い
・手に入れるのにコストがかかる
世界一〇〇系も、根強い人気があります。
世界一かたい、世界一酸っぱい、世界一辛い、世界一くさい、など豊富にありますね。
これらはリアクションも含めて一つの動画になるので、オススメのネタです。
ただし、入手がしづらいものも多いのでその点は覚悟しておきましょう。
また、ギネス記録に挑戦する動画も再生数が伸びやすいジャンルです。
自身が世界一に挑戦することで一つのネタとなるのでオススメですよ!
・世界一マズイ食べ物が続々! 動画映えする話題のマズイ食べ物まとめ - YouTuberのネタ宝庫 アイデア&アイテム集結
【ネタ探しのコツは?】
今回紹介した7つのネタは、言い方を悪く言えば、どれも使い古されたものばかりですw
鉄板ネタとはいえ、どれも目新しさは無いことでしょう。
もちろん、これら鉄板ネタにオリジナリティを加えて新しいネタを作るも一つの手です。
他にも、過去の記事ではYouTuber向けにネタを考えるヒントを書いています。
是非参考にしてみてくださいね!
動画の再生数に悩んだら!
サムネイルやタイトルを工夫してみるのも良いでしょう。SEO対策といって、それだけでもアクセス数が変わってくる場合がありますよ。コチラの記事を参考にすると良いでしょう。